壱岐の華

壱岐の華

玄界灘に浮かぶ壱岐は魏志倭人伝にも紹介された歴史の島。豊かな実りの米と麦、そして大陸から伝わった技術により16世紀頃より麦焼酎が造られる。初代長田嘉助は小倉の生まれ。若くして単身壱岐に渡り、明治33(西暦1900)年より伝統の麦焼酎造りを始めた。爾来、明治・大正・昭和・平成、そして初代・二代・三代・四代と時代は変わっても一本筋の通った品質を貫いている。麦焼酎「壱岐の華」は常圧蒸留と熟成にこだわった華やかな香りとふくらみのある芳醇薫麗なる島の風土酒である。
・主な銘柄・・・・壱岐の華・初代嘉助・昭和仕込・壱岐の華風・華秘伝黄金・華秘伝しろ・海鴉・尋ね鳥 など

壱岐の蔵酒造

壱岐の蔵酒造

壱岐の蔵酒造(旧・壱岐焼酎協業組合)は昭和五十九年に酒質の向上、壱岐焼酎を全国へ発信することをテーマに、歴史ある六つの蔵元の協業化によって誕生しました。 それまで主流だった個性的な常圧蒸留の焼酎に加え、新しい蒸留方法である減圧蒸留による焼酎の商品化にも取り組み、口当たりの優しいフルーティーな味の麦焼酎を生み出しました。また冷却ジャケットによる低温発酵、日本で初めてとなる花酵母仕込みでの麦焼酎の商品化に成功し、今もなお、常に新しいことへ挑戦し続けています。また、アルコール発酵に欠かせない微生物である酵母も数種類保有し、すべて自家培養したものを仕込みに使用しています。酒造りにとって重要な水と酵母、そして四百年の伝統技術を融合し、「壱であること」をテーマに壱岐焼酎の新しい可能性を追求し続けます。

天の川酒造

天の川酒造

天の川酒造のこだわりは「常圧蒸留」と「貯蔵」です。常圧蒸留では、水とアルコールの他に多くの種類の微量成分が留出します。これが焼酎に複雑な香味を与え、酒質を構成する主要成分になります。このため原料の持つ香りやうまみが引き出され、焼酎の個性となります。

山の守酒造

山の守酒造

かめ仕込み「山乃守」は壱岐のなかで最も古い明治32年(1899年)から続く蔵元です。かめ仕込み「山乃守」の原料は米麹と大麦、そして壱岐の地下水です。山乃守は創業以来百有余年の歴史と技を活かし、米麹1/3と大麦2/3を、一次および二次ともに「かめ」に仕込んでいます。そして充分香りが引き立つようにその醪を一釜毎に常圧蒸留し、品質的にも安定し、香味の優れている部分を採り、貯蔵熟成させます。創業時と変わらないカメ仕込みによる手造りは「山乃守」に深い味わいを醸し出してくれます。平成24度福岡国税局 酒類鑑評会 本格焼酎の部に於いて2年連続で「金賞」を受賞しました。

猿川伊豆酒造

猿川伊豆酒造

物性的品質(○酒質特性 ○原材料 ○味わい)
米麹の甘さと大麦の香ばしさを調和させた麦焼酎の本格派大麦2/3、米麹1/3で仕込まれ単式常圧蒸留で製成され、やや甘みをもった「アッサリ」とした口当たりにほのかな「麦こがし香」が 漂う。

文化的品質(○蔵の特徴 ○商品物語 ○造りの特徴)
島内で唯一の゛山水の仙境゛猿川川(さるこがわ)河畔に位置し清冽、豊富な仕込水と製品貯蔵熟成に絶好の環境を誇る。製造場内を横切る清流『猿川』にちなみ廣く江湖に膾炙して明治36年(1903年)初代が酒銘としたもの。創業時の「製成手法」を頑なに伝承しつつ時代に流されない酒造りを信条としている。

感覚的品質(○ネーミング ○ラベル ○パッケージ)
『猿川』は古来よりこの地の「命の水」として重宝されている神水。万葉の征(いにしえ)より語りつがれる呼び名『サルコー』が今尚この焼酎の酒銘として残っておる。四季折々、優雅に且つ又ダイナミックにながれいづる『猿川』の様そのままを山水画タッチでラベル等にも描き出している。

・主要製品及び銘柄
本格焼酎: 猿川(サルコー)まぼろしの麦焼酎:潮騒の詩(しおさいのうた)超音波・熟成:猿川円円(さるこー・まろまろ『国内本格焼酎業界・初の超音波熟成採用』)

玄海酒造

玄海酒造

むぎ焼酎「壱岐」は、明治33年(1900年)創業以来、壱岐焼酎の伝統を守りながら、たゆまぬ創意と工夫を重ね、つくり上げた本格麦焼酎です。銘柄の由来は、壱岐が麦焼酎発祥の地であることから、地名をそのまま銘柄としております。むぎ焼酎「壱岐」の製法は、米麹1/3・大麦2/3を順次仕込み、単式蒸留機で蒸留し、香味の優れた部分を採り、「タンク」や「かめ」「樫樽」といった容器に貯蔵し、熟成させます。麦の香りと米麹の天然の甘味、更に悪酔いしない等の個性が見直され、全国のご愛飲家から好評をいただいております。むぎ焼酎「壱岐」はモンドセレクションに2002年から出品し、11年連続で優秀品質賞を受賞いたしております。2011年モンドセレクションでは、10年連続して優秀品質賞を受賞した事からクリスタル・プレステージ・トロフィーを受賞しました。

重家酒造

重家酒造

「九州の北部の玄界灘に浮かぶ小さな島壱岐の南東に、重家酒造があります。重家(おもや)の名前の由来は、その昔酒造元を重家と呼んでいたものをそのまま社名にしたものです。初代確蔵が大正13年に創業して以来今もなおこしきで原料となる米と麦を蒸し、室で麹を造り、かめで仕込んだ手造り焼酎を続けています。 原料となる米、麦は、壱岐産の原料を90%以上使い、それ以外も長崎県産のものを使用、地産にこだわっています。また伝統を守るだけでなく、新しい壱岐焼酎を醸すべく日々努力を続けています。

PAGE TOP